ニュース

〉会社情報

森 拓 株 式 会 社
Moritaku Co.,Ltd


〒179-0075
東京都練馬区高松4-5-4
 
TEL
03-5848-8354
 
FAX
03-5848-8356
 
E-MAIL
moritakutokyo@outlook.com


事 業 内 容
BUSINESS






森拓株式会社: HOME > ニュース > 最新情報
最新情報

卸売業と小売業の役割

卸売業と小売業の役割

卸売業と小売業が、それぞれどのような役割をもっているのか説明します。

卸売業の役割

卸売業は、商品を開発・生産するメーカーと、消費者へ商品を販売する小売業とをつなぐ役割を担っています。

メーカー自身が全国各地の小売店や消費者へ直接商品を届けるには、流通システムの整備、保管場所を含めた在庫管理などが必要となります。これらの機能を備えているのが、卸売業です。

前述のとおり、近年は小売店が直接メーカーから商品を仕入れたり、消費者が直接メーカーから商品を購入したりするケースも増えつつありますが、流通の効率やコストを考慮すると、卸売業を通したほうが商品の安定的な供給を実現しやすいのです。

また、消費者の需要は地域によっても異なる場合があります。卸売業はメーカーと小売業の仲介役として、地域ごとの需要を踏まえた商品の流通を支える存在であるといえます。

小売業の役割

小売業は、市場の動向や需要を見極めて卸売業から商品を仕入れ、消費者へ商品を販売する役割を担っています。

消費者が必要とする商品を必要なときに購入できるように、さまざまな商品を取り揃えて販売するのが小売業です。

消費者との接点である小売業は商品の流通においてなくてはならない存在であり、消費者にとっても、特に食品や生活用品を扱うスーパーマーケットやコンビニエンスストアは社会的なインフラであるといえるでしょう。

社会情勢が変化しても、可能な限り安定的な供給を支えることが求められています。

また、市場における適正な価格で販売することも、小売業の役割のひとつです。

最近では物価上昇が著しく、商品の販売価格が値上がりする状況が続いています。このような場合には、メーカーはもちろん、小売店においても商品の値上がりについて消費者から理解が得られるように努める必要があります。

卸売業と小売業を兼ねている業態

市場の多様化が進み、現在は小売業と卸売業、その両方の役割を果たす業態も存在します。業務用スーパーのような、いわゆる「現金卸」が代表的な例です。

現金卸は、事業者だけでなく、一般消費者に対しても商品を販売しており、実店舗で商品を購入し持ち帰る仕組みです。

運送費がかからず掛売りをしないため、商品を安く売っているケースが多く、実店舗を構えていることが特徴です。

卸売業と小売業における主な課題

卸売業と小売業が抱えている主な課題は、次のとおりです。

人手不足による業務の属人化

小規模で人手が不足している会社では、従業員が1人で業務を抱えがちになり、属人化を招いているケースも少なくありません。

特定の従業員が受発注管理を担当している場合、全社的に情報を共有しなければ急なトラブルに対応できないリスクがあります。

どのような状況下であっても安定したオペレーションを実現するには、特定の従業員やスキルに依存しない業務体制を確立することが重要です。

デジタルシフトの遅れ

小規模な取引が多い会社は、商品の受発注を電話やFAXなどのアナログな手段で対応しているケースもあります。

従業員の対応時間や手間がかかるだけでなく、聞き間違いや手配ミスなどの人為的ミスが発生しやすく、最悪の場合はトラブルやクレームにつながるリスクも高まるでしょう。

顧客の信頼維持や業務効率化を図るために、アナログ作業を削減し、ツールを活用した効率化が重要です。

まとめ

卸売業者と小売業者が担う役割は異なりますが、徐々にその区分も曖昧になりつつあります。卸売業者が一般消費者に直接販売をするケースや、小売業者が卸売をすることで急成長したケースも少なくありません。

今後、両者の垣根はますますなくなることが予測されますが、基本的な役割の違いについてはきちんと理解をしておきましょう。

 

  最終更新:2023/10/20  【印刷】  【キャンセル